ライフイベントから考える 人生100年時代へのそなえ

ライフイベントによって、リスクのそなえ方は大きく変化します。いざというときに慌てないよう、どのような場合に何を考えるべきか、知っておきましょう。

入社

会社の制度と社会保険を理解しましょう。

保険

まずは医療保障の土台となる健康保険を学ぼう。

貯蓄

DCのしくみを理解。そして、少しずつでも給与天引きで積み立て始めよう。

まずは基本のそなえを

  • グループ生命共済・パナファミリー傷害保険・団体ファミリー介護保険・収入あんしん保険・がん保険「がん太くん」…最低限のコースに加入
  • 積立型 未来サポート保険…無理のない程度に積立てを開始

おすすめの会社制度

結婚

夫婦お互いに将来の備えを確かめましょう。

保険

どちらかが病気やケガをしたときのリスクを考えよう。

貯蓄

余裕があるうちに、まずは住宅資金のプランを具体的にスタート。

加入制度を見直そう

  • グループ生命共済…本人死亡保障を増額、配偶者加入
  • パナファミリー傷害保険…夫婦コースへ変更
  • 団体ファミリー介護保険…配偶者加入
  • 収入あんしん保険…日常生活費の変化に合わせて、増額
  • 積立型 未来サポート保険…目標に合わせて増額

おすすめの会社制度

こども誕生

親として責任が重くなります。万一のための保障もしっかり準備しましょう。

保険

万一のための生活費「必要保障額」がピークに。こどものために賠償責任事故にも備えよう。

貯蓄

こどもが生まれたらすぐに、教育費(大学進学費)の積み立てを始めよう。

保障充実を考えよう

  • グループ生命共済…本人死亡保障を増額、こども加入
  • 終身医療保険≪スマート・ケア≫…新規加入
  • パナファミリー傷害保険…家族コースへ変更
  • 団体ファミリー介護保険…夫婦の両親も加入
  • 積立型 未来サポート保険…無理のない程度に見直し
  • 収入あんしん保険…日常生活費の変化に合わせて、増額

おすすめの会社制度

住宅購入

保険と貯蓄のバランスを見直しましょう。

保険

住宅ローンを組んで団体信用生命保険に加入する場合は、死亡保障を減額しよう。

貯蓄

減額した死亡保障分の掛金を、教育資金や老後資金などの将来の貯蓄にまわそう。

バランスを見直そう

  • グループ生命共済…本人死亡保障額の減額(団信加入の場合)
  • 積立型 未来サポート保険…余裕があれば増額
  • 収入あんしん保険…ローン返済額に合わせ、見直し

おすすめの会社制度

こどもの成長・独立

セカンドライフに向けたそなえにシフトしましょう。

保険

こどもの成長とともに、死亡保障の保障額は段階的に下げていこう。夫婦ともに必要な医療保障に重点をシフトしよう。

貯蓄

こどものための支出が不要になったら、いよいよ老後資金の準備を本格的に始めよう。

バランスを見直そう

  • グループ生命共済…本人死亡保障額の減額/就職・結婚したこどもの脱退
  • 積立型 未来サポート保険…セカンドライフに向け、増額
  • 収入あんしん保険…日常生活費の変化に合わせ、減額

おすすめの会社制度

退職・セカンドライフ・セカンドキャリア

退職はゴールではありません。その先にある豊かな未来に向けて、今から備えておきましょう。

次のステージに向けて

  • グループ生命共済 … 退職後の移行制度でそなえよう
  • パナファミリー傷害保険・団体ファミリー介護保険 … 60才到達時または退職後も補償を継続いただけます
  • 積立型未来サポート保険 … 50歳以上の退職で、年金、一時金の受け取りを選択できます

自然災害

どの保険で「何が」カバーされているかを把握し、備えましょう。

自然災害でのケガは「パナファミリー傷害保険」「グループ生命共済」や「終身医療保険≪スマート・ケア≫」、住宅や家財の損害は 「住まいる共済」でカバーできます。

*通院のみは対象外

おすすめの会社制度

介護

公的介護保険で足りない部分は自己負担が必要です。

本人・配偶者・それぞれの両親が加入できる「団体ファミリー介護保険」や、働けなくなったことによる所得の減少に備える「収入あんしん保険」があります。

おすすめの会社制度

202501-L365

ページの先頭へ戻る