ライフスタイル別 保険や貯蓄の考え方「40代編」

将来の「そなえ」は考えていますか。
そろそろ老後を見据えた準備を始めましょう。
シングル (独身)編
加入例【40代×シングル】 (住宅:持ち家)
加入制度 | コース/口数 |
---|---|
03Mコース |
|
ライト |
|
個人コース/Zセット |
|
パターン1/セット21(100万円) |
|
充実タイプ |
|
3口 |
|
月払10口/賞与払10口 |
*女性の場合は、ライト+女性疾病特約
ポイント1:医療保障
40代になるとがんを含む三大疾病などのリスクが高まります。入院した時の費用負担に備えてがんを含む医療保障へのそなえはしっかり確保しておきましょう。
ポイント2:死亡保障
遺されたご両親等の負担にならないよう、葬儀代程度の死亡保障は準備しておきましょう。
※葬儀代:118.5万円
出典:(株)鎌倉新書「第6回お葬式に関する全国調査(2024年)」(火葬場使用料、式場使用料、飲食、返礼品含む)
ポイント3:所得補償
病気などで長期休業した場合でも、生活費や住宅関連費などは発生します。収入減少にもきちんと備えておきましょう。
ポイント4:介護補償
年齢に関係なく要介護状態になるリスクはあります。要介護状態となったときに公的介護保険ではカバーできない費用が発生する場合があります。ご自身とご両親ともに健康なうちに備えておきましょう。
ポイント5:貯蓄
老後の暮らし方を考え、必要資金を見積もり、着実に貯蓄していきましょう。
その他おすすめの会社制度
カップル (夫婦2人)編
加入例【40代×カップル】 (配偶者:会社員、住宅:持ち家)
加入制度 | コース/口数 | |
---|---|---|
本人 | 配偶者 | |
09Mコース |
09Mコース |
|
ライト |
ライト |
|
夫婦コース/Yセット |
- |
|
パターン1/セット21(100万円) |
パターン3/セット21(100万円) |
|
充実タイプ |
充実タイプ |
|
2口 |
- |
|
月払10口/賞与払10口 |
- |
*女性の場合は、ライト+女性疾病特約
年齢を重ねるごとに病気へのリスクは高まります。
お互いに万が一のことがあったときの死亡保障に加えて、がんを含む医療保障へのそなえもしっかりとそなえましょう。
また、老後資金の準備も本格的に始めましょう。
ポイント1:医療保障
40代になるとがんを含む三大疾病などのリスクが高まります。配偶者と共に入院した時の費用負担に備えてがんを含む医療保障へのそなえはしっかり確保しておきましょう。
ポイント2:死亡保障
遺された配偶者の生活費用も含め、葬儀代+年収と同程度の死亡保障を準備しておきましょう。
※葬儀代:118.5万円
出典:(株)鎌倉新書「第6回お葬式に関する全国調査(2024年)」(火葬場使用料、式場使用料、飲食、返礼品含む)
死亡保障額を選ぶときの参考情報
ぽちっとかんたんシミュレーション
ポイント3:所得補償
病気などで長期休業した場合でも、生活費や住宅関連費などは発生します。配偶者に負担をかけないよう収入減少にも備えておきましょう。
ポイント4:介護補償
年齢に関係なく要介護状態になるリスクはあります。要介護状態となったときに公的介護保険ではカバーできない費用が発生する場合があります。ご自身と配偶者、それぞれのご両親ともに健康なうちに備えておきましょう。
ポイント5:貯蓄
老後の暮らし方を考え、必要資金を見積もり、着実に貯蓄していきましょう。
その他おすすめの会社制度
ファミリー (家族)編
加入例【40代×ファミリー】 (配偶者:パート、住宅:持ち家)
加入制度 | コース/口数 | ||
---|---|---|---|
本人 | 配偶者 | こども | |
21Mコース |
06Mコース |
J3Mコース |
|
ライト |
ライト |
- |
|
家族コース/ Aセット |
- |
- |
|
パターン1/セット21(100万円) |
パターン3/セット21(100万円) |
- |
|
充実タイプ |
充実タイプ |
- |
|
5口 |
- |
- |
|
月払10口/賞与払10口 |
- |
- |
*女性の場合は、ライト+女性疾病特約
ご家族にとって必要な保障は備えられていますか?
万が一のことがあった場合に残された家族の生活費や教育費を賄えるよう十分な死亡保障が必要です。但し、こどもの成長にあわせて保障額は減らすことができますので、節目に見直しも行いましょう。また、老後も見据えた長期的な視点での貯蓄も必要になりますので、教育資金と並行して、計画的に貯蓄していきましょう。
ポイント1:医療保障
40代になるとがんを含む三大疾病などのリスクが高まります。配偶者と共に入院した時の費用負担に備えてがんを含む医療保障へのそなえはしっかり確保しておきましょう。こどもの病気やケガに備える保険や、日常の賠償責任事故に備える保険も検討しましょう。
ポイント2:死亡保障
家計の担い手は万が一のための生活費、教育費を手当てするため、大きな死亡保障が必要です。こどもが独立するまでの期間が短くなれば保障額は減らしてもいいでしょう。こどもの年齢に応じて死亡保障は定期的に見直しましょう。
死亡保障額を選ぶときの参考情報
ぽちっとかんたんシミュレーション
ポイント3:所得補償
病気などで長期休業した場合でも、生活費や教育費、 住宅関連費などは発生します。家族に負担をかけないよう収入減少にも備えておきましょう。
ポイント4:介護補償
年齢に関係なく要介護状態になるリスクはあります。要介護状態となったときに公的介護保険ではカバーできない費用が発生する場合があります。ご自身と配偶者、それぞれのご両親ともに健康なうちに備えておきましょう。
ポイント5:貯蓄
これから教育費がかさんできます。これからのライフプランを確認し、将来の支出を見積もりましょう。40代は自分の老後資金を貯め始める時期です。少額でも出来る範囲で貯め、こどもが独立したら積立額を増やしましょう。
その他おすすめの会社制度
202501-L362
募集制度について
保障や貯蓄を考えよう
福祉制度を学ぼう
セミナー動画で理解を深める
各社WEBサイト
- パナソニック共済会 保険・共済 貯蓄
- パナソニック保険サービス 保険・共済
- パナソニックグループ労働組合連合会 保険・共済
-
パナソニックグループ従業員持株会
貯蓄
※イントラ環境のみご確認いただけます。
入院した時の費用負担を考えて、がんを含む医療保障へのそなえもしっかり確保しましょう。老後資金についても今のうちから着実に積み立てておくことが大切です。