引受窓口 : 労働組合
保障期間: 8/1〜1年間 控除開始: 8月給与 PDF

住まいる共済火災共済・自然災害共済

◎火災はもちろん、台風・地震など自然災害に備える住まいと家財の保障

多発する自然災害…「まさかに備える」から「常に備える」へ

  • 台風・地震など自然災害の保障が充実

  • 築年数や所在地にかかわらず、全国どこでも掛金一律

  • 「家財」のみの加入も可

  • 100万円の保障額が、月額掛金25円※~
    ※火災共済10口・マンション構造(風水害保障なしタイプ)の場合

お申込みの際は制度説明書を
必ずご確認ください

制度概要
加入条件と留意事項
建物構造区分について
必要保障額と掛金の計算
共済金額

制度概要

制度概要 さらに特約をプラスできます
類焼損害保障特約
自宅が火元となり、近隣の住宅や家財に損害が生じた場合の保障
盗難保障特約
家財の盗難による損害の保障
借家人賠償責任特約
賃貸住宅にお住まいの方が貸主に対して賠償責任を負った場合の保障
個人賠償責任共済
日本国内において、被共済者が法律上の賠償責任を負った場合の保障

加入条件(加入できる住宅・家財、セットできる特約)

火災共済
住宅
  • ●共済契約関係者が所有し、人が居住している日本国内の住宅・店舗等併用住宅
  • ※店舗等併用住宅の場合は、制度説明書参照
家財
●共済契約関係者が居住する日本国内の住宅内に収容される、共済契約関係者が所有する家財
※店舗等併用住宅の場合は、制度説明書参照
借家人賠償責任特約
●火災共済(家財)契約に20口以上加入している場合(借家・賃貸マンション・アパートにお住まいの方のみ)
※詳しくは制度説明書参照
類焼損害保障特約
●火災共済に30口以上(建物・家財の合計)加入している場合
盗難保障特約
●火災共済のみの加入で家財契約30口以上加入している場合
個人賠償責任共済
●火災共済に30口以上(建物・家財の合計)加入している場合
自然災害共済
火災共済に追加することで加入できる共済
火災共済の加入口数と異なる口数や自然災害共済単独での加入は不可

共済契約関係者:契約者およびその人と生計を一にする親族をいう

加入にあたっての留意事項

こくみん共済 coop の住まいる共済の共済金は建物の所有者が契約された場合は非課税となるため、
できるだけ所有者が持ち分に応じて契約者になるようにすること
他の火災保険(共済)がある場合、その契約金額との合計が、こくみん共済 coop の必要保障額(加入基準)を超えないよう申込むこと。
住宅の加入基準額を超えて加入されても加入基準額以上の支払いはされない。
必要保障額(加入基準) - 他保険加入額 = 加入できる額

建物構造区分について

3区分 木造構造、鉄骨・耐火構造、マンション構造
  • 建物構造区分によって掛金が異なる
  • 耐火基準の内容によっては、別途、書類の提出が必要な場合あり
  • 建物構造区分の確認は、制度説明書もしくは建物構造区分確認ガイドをご参照ください。

必要保障額と掛金の計算

住まいる共済 火災共済・自然災害共済
「おすすめプラン」シミュレーション

提供会社:こくみん共済 coop

住宅の種類、世帯主の年齢などから、加入プランの試算ができます。

Webページはこちら

※こくみん共済 coop サイトでの試算となります。
※試算結果<主な保障内容/掛金>をご確認いただき、「お申込みへ進む(または次へ進む)」をクリックせず、福祉一斉募集窓口にてお手続きください。
※このシミュレーションで作成された申込書の受付は、福祉一斉募集窓口とは異なりますのでご注意ください。個人契約となるため、給与控除もできません。

制度概要
加入条件と留意事項
建物構造区分について
必要保障額と掛金の計算
共済金額