引受会社 : パナソニック共済会
控除開始 月払:8月  賞与払:12月 PDF

積立型 未来サポート保険

◎在職中に給与・賞与等で退職後の備えを確保する積立制度

人生80年以上。
退職後に備えませんか?

  • 60歳到達時または50歳以上退職時の受取り方は、税制適格コースA:2選択肢 一般コースB:3選択肢
    (50歳未満での退職時は「一時金受取り」のみ)

  • 現在の予定利率(年率)は1.24%(2025年2月1日現在)
    ※予定利率とは、引受保険会社各社の予定利率を引受割合で加重平均したもの
    引受保険会社の決算実績によっては配当金あり(配当金は、積立金の積増に)

  • 在職中(積立期間中)でも一部出金(一般コースBのみ)または全解約可

お申込みの際は制度説明書を
必ずご確認ください

制度概要
加入資格
掛金
一時金受取額(目安)
50歳以上退職時
年金受取に必要な
積立額〈目安〉

制度概要

税制適格コースA

税務上の取扱い
(積立期間中)
個人年金保険料控除
対象口数
掛金のうち月払を優先する3口
(3口に満たない場合はすべて)
一時払
(臨時積立)
一部出金
×
50歳以上退職時に
選べる受取り方
①年金受取り(積立10年以上) ・5年確定年金は選択不可  60歳未満受取り開始は「保証終身年金」のみ可 ②一時金受取り
 

一般コースB

税務上の取扱い
(積立期間中)
一般生命保険料控除
対象口数
制限なし
一時払
(臨時積立)
一部出金
50歳以上退職時に
選べる受取り方
①年金受取り (積立2年以上かつ年金月額1万円以上) ②医療保険に加入 退職時の健康状態等により契約不可の場合あり ③一時金受取り
  • 2コースの重複加入可
  • 税制適格コースA ・ 一般コースBのいずれか一方の積立金を、もう一方への移し換え不可
  • 一時払(臨時積立)も可。年2回(一斉募集<8月1日加入>・11月募集<2月1日加入>)10万円以上まとまった資金を積立(都度申込み要)
  • 税制適格コースAのみ加入の方についても一時払は一般コースBに積立

加入資格 <加入(増口)日 : 8月1日>

健康で正常に勤務しているパナソニックグループの従業員で以下年齢までの方
加入(増口)日前日時点、55歳未満(1970年8月1日以降生まれ)
(税制適格申請ができるのは同時点50歳未満(1975年8月1日以降生まれ)

掛金

掛金
1口
団体運営費
月払
給与控除
3,000円
1.2%
賞与払
賞与控除
18,000円
0.5%
一時払
パナソニック共済会の
口座へ振込
10,000円
(10口以上1口単位)
0.2%
  • 「掛金-団体運営費」=保険料
    (保険料には保険会社の事業費および遺族特約保険料含む)
  • 賞与払や一時払は、月払の加入が必要
  • 毎年、福祉一斉募集時に月払と賞与払の増口・減口も可
    ただし、55歳以上(1970年7月31日以前生まれ)の加入者は、減口のみ可(増口・一時払は不可)

一時金受取額〈目安〉(2024年9月25日現在)

月払1口加入の場合

積立年数
払込掛金累計額
積立金額(約)
1
3.6
3.5
2
7.2
7.0
3
10.8
10.7
4
14.4
14.3
5
18.0
18.0
10
36.0
37.1
15
54.0
57.3
20
72.0
78.6
25
90.0
101.3
30
108.0
125.2

月払1口、賞与払1口加入の場合

積立年数
払込掛金累計額
積立金額(約)
1
7.2
7.0
2
14.4
14.2
3
21.6
21.4
4
28.8
28.7
5
36.0
36.1
10
72.0
74.4
15
108.0
114.9
20
144.0
157.8
25
180.0
203.1
30
216.0
251.1

月払1口加入、一時払10口を年2回申込の場合

積立年数
払込掛金累計額
積立金額(約)
1
23.6
23.3
2
47.2
47.0
3
70.8
71.0
4
94.4
95.2
5
118.0
119.6
10
236.0
246.2
15
354.0
380.0
20
472.0
521.6
25
590.0
671.2
30
708.0
829.5
  • 予定利率は、今後の金利水準の低下その他の著しい経済変動等により、将来変更される可能性あり
    その結果、年金・一時金の受取金額が減少する場合あり
    (表中の積立金額は将来の受取額をお約束するものではない)
  • 金額は、保険会社の予定利率等によって変動。詳細は、「制度説明書」の「(A表)(B表)(D表)についての注意事項」を参照

50歳以上退職時 年金受取に必要な積立額〈目安〉(2024年9月25日現在)

〈掛金払込期間満了時に年金受取りや年金の据置きする場合の積立条件〉
  • 税制適格コースAは10年以上
  • 一般コースBは2年以上かつ年金月額1万円以上

年金月額1万円に必要な積立金額例〈目安〉

保証期間(年)
※2
積立金額目安(年金の種類により異なる)
確定年金
確定年金
(重点給付型)
※3
60歳年金開始
保証終身年金
60歳年金開始
配偶者年金付
保証終身年金
男性
女性
男性(配偶者が3歳下の場合)
女性(配偶者が3歳上の場合)
5
58.9
10
114.1
86.5
239.3
275.7
285.8
286.0
15
166.1
112.5
246.5
278.9
288.9
287.7
20
215.0
259.5
285.1
294.9
291.5
  • 2 確定年金・確定年金(重点給付型)は年金受取期間
  • 3 確定年金(重点給付型)の年金月額は重点給付期間(5年間)は1万円、重点給付期間経過後は5,000円です。
制度概要
加入資格
掛金
一時金受取額(目安)
50歳以上退職時
年金受取に必要な
積立額〈目安〉