取扱窓口 : 労働組合
控除開始: 8/12(口座振替)
※金融機関休業日の場合は翌営業日
PDF

電機連合ねんきん共済

全日本電機・電子・情報関連産業労働組合連合会
拠出型企業年金保険(生保)/新団体年金共済(こくみん共済coop<全労済>)
◎ゆとりあるセカンドライフを送るための積立年金制度

安心のゆとりある
セカンドライフには

ゆとり老後生活費は約37万円
令和4年度(公財)生命保険文化センター
「生活保障に関する調査」
65歳以上の世帯主:無職、世帯:夫婦のみ
家計収支例(65歳男性)
社会保障給付等の実収入約24.4万円
-消費支出・非消費支出約28.2万円
           =△3.7万円
〈総務省「家計調査報告」令和5年〉

日本人の平均余命〈厚生労働省「令和5年簡易生命表」〉

男性が81.09歳、女性が87.14歳となっています。人生80年時代の今、老後をどのように暮らしていくかが、ますます重要な問題です。
(平均寿命とは、0歳の人の平均余命を言います。)

(単位:年)
男性
令和5年 令和4年 前年との差
年齢
女性
令和5年 令和4年 前年との差
81.09 81.05 0.04
0歳
87.14 87.09 0.05
23.68 23.59 0.09
60歳
28.91 28.84 0.08
19.52 19.44 0.09
65歳
24.38 24.30 0.07
男性 81.09
平均寿命
女性 87.14
  • 若いうちから老後に備え、当制度を活用して資金作りと年金の準備

  • 豊富な年金種類から年金受取時に選択
     ねんきん共済:生保6種類 こくみん共済coop3種類 
     悠々プラン:生保7種類 こくみん共済coop4種類

  • 超低金利のローン制度を利用可能
     2024年11月現在の金利⇒年1.65%(生保分積立金の90%以内で最高300万円)

予定利率年1.25% (運営事務費等控除後)

将来変更される場合があります。

お申込みの際は制度説明書を
必ずご確認ください

制度概要
(ねんきん共済)
加入資格
掛金
ねんきん共済
給付額試算表

制度概要(ねんきん共済)

※悠々プランの詳細は、制度説明書参照

「ねんきん共済」と「悠々プラン」制度内容の比較(主な相違点のみ掲載)

ねんきん共済 悠々プラン
生命保険料控除
満50歳未満での加入者は「個人年金保険料控除」対象※1 全員「一般の生命保険料控除」対象※1
積立金の一部引出し
積立金の一部引出し不可 生保分のみ月1回積立金の一部引出し可能
(10万円単位)
積立完了時の選択
年金または一時金を選択
年金コースは上図参照
年金、一時金または終身保険を選択
上図年金コースに加え、5年確定、一時払退職後終身保険(生保)(満60歳以上の方が対象)※2
年金月額制限
なし(税制適格の場合…満50歳未満で加入)
税制適格のため、100円でも年金受取り可能
ただし、こくみん共済coop分について、満50歳以上で加入した方は、悠々プランと同じ取扱い
あり
こくみん共済 coop・生保とも初年度月額1万円以上
初年度月額1万円未満は一時金での受取り
  1. 税務の取扱いについては税制改正により、今後変更となることがあります。
  2. 2020年1月より、死亡保険金・高度障害保険金が一時払保険料を下回る制度になるため、引受会社の明治安田生命保険相互会社は取り扱いを休止することになりました。取り扱いが再開された場合、払込完了者へのご案内を再開いたします。

電機連合の積立年金制度として「ねんきん共済」と「悠々プラン」の2種類を福祉一斉PRではご案内しています。
制度内容等詳細については制度説明書をご覧ください。「悠々プラン」では5年確定年金の選択もできます。

加入資格

電機連合加盟組合の組合員で、申込日現在健康で正常に就業し、かつ加入日(2025年9月1日)
現在、満15歳以上満58歳未満の方

個人年金保険料控除適用となる方は、ねんきん共済に満50歳未満で加入された方
(満50歳以上で加入、または悠々プランに加入された方は一般生命保険料控除対象)

掛金

加入口数
1口 最低口数 最高口数 備考
月 払
1,000円 5口 100口 うち、3口はこくみん共済 coop分
半年払
10,000円 3口 50口 生保のみ
生保分一時払
10万円 1口 200口
(2,000万円)
こくみん共済 coop分
一時払
10万円 1口 20口
(200万円)
  • 月払、半年払の重複加入可
  • 月払、半年払のいずれかに加入された場合、一時払の申込み可
  • 一時払の申込みは「一時払申込書」(生保・こくみん共済 coop)を記入・提出[窓口:所属労働組合]
  • こくみん共済 coopの一時払の注意事項
    1. 新規加入(初回引落)時は、取扱わない。年4回の「一時払加入時期」を利用
    2. 一時払の「累計払込掛金」は「ねんきん共済」「悠々プラン」の合計で1,500万円が限度

ねんきん共済 給付額試算表

※積立金は概算額
月払10口(1万円)に加入の場合
(生保7,000円、こくみん共済coop3,000円)
加入年数(年)
払込掛金合計額 生保
0.7万円
こくみん共済 coop
0.3万円
合計積立概算額
(脱退一時金額)
1
120,000 82,600 35,480 118,080
2
240,000 166,180 71,380 237,560
3
360,000 250,670 107,690 358,360
4
480,000 336,140 144,410 480,550
5
600,000 422,660 181,560 604,220
10
1,200,000 870,100 373,810 1,243,910
25
3,000,000 2,376,500 1,021,120 3,397,620
40
4,800,000 4,165,980 1,789,550 5,955,530
半年払5口(5万円)に加入の場合
(生保5万円)
加入年数(年)
払込掛金合計額 生保積立概算額
(脱退一時金額)
1
100,000 98,500
2
200,000 198,500
3
300,000 299,500
4
400,000 401,500
5
500,000 504,500
10
1,000,000 1,039,500
25
2,500,000 2,838,500
40
4,000,000 4,974,000
一時払10口(100万円)に加入の場合
加入年数(年)
生保積立概算額
(脱退一時金額)
こくみん共済 coop
積立概算額
(脱退一時金額)
1
998,400 1,001,380
2
1,009,900 1,012,900
3
1,021,400 1,024,540
4
1,033,100 1,036,330
5
1,045,000 1,048,240
10
1,106,300 1,109,920
25
1,312,800 1,317,590
40
1,558,700 1,564,120

〈積立期問中の給付額について〉
給付額は現時点では確定しておらず、変動(増減)します。記載の給付額は、明治安田生命保険相互会社(事務幹事会社)、こくみん共済coopの基礎率(予定利率、予定死亡率、予定事業費率等)を使用しており、その他の引受会社の基礎率を含めたものとはなっていません。給付額試算表の金額は、次の条件で計算していますが、実際にお支払いする金額は変動(増減)することがあり、将来のお支払額をお約束するものではありません。(1)年間保険料140億円(月払92億円、半年払48億円)を常に維持していること。(2)加入者全員の保険料が毎月1日に入金されたものであること。(3)給付額試算表の給付額は、明治安田生命保険相互会社(事務幹事会社)、こくみん共済coopの基礎率のうち、予定利率年1.25%(2024年8月31日時点)で計算しています。なお、基礎率(予定利率、予定死亡率、予定事業費率等)については、将来変更される場合があります。記載の給付額試算表には、配当金を加算していません。毎年の配当金はそれぞれのお支払時期の前年度決算により決定しますので、現時点では確定していません。決算実績によってはお支払できない年度もあります。また、配当金が生じた場合には、積立金の積増に充当されます。年度途中で脱退された場合は、その年の配当金がありません。積立金(脱退一時金)は加入年数が短いと払込保険料の合計を下回ります。

制度概要
(ねんきん共済)
加入資格
掛金
ねんきん共済
給付額試算表